「チャットレディを始めてみたいけど、会社や家族。友達に知られたら困る…。税金や確定申告ってどうなるの?」
実際に始めようと考えている方から多いのが、
- 「確定申告ってどうするの?」
- 「収入がバレるのでは?」
- 「副業として扱われる?」
- 「経費ってどう計算するの?」
といった“確定申告まわり”の不安です。
この記事では、そうした疑問をQ&A形式でわかりやすく解説。
さらに「できるだけバレにくくする方法」や「安心して相談できるサポート先」もあわせてご紹介します。
※本ページにはプロモーションが含まれています。
基本ルール(確定申告の必要条件)
チャットレディの収入は「給与」ではなく、事業所得(個人事業主としての収入)にあたります。
そのため、普通のアルバイトとは違って「自分で確定申告をする必要があるかどうか」を判断しなければなりません。
専業チャットレディの場合
1年間の所得(収入-経費)が 48万円を超えたら確定申告が必要 になります。
👉 48万円というのは「基礎控除」の金額です。つまり、生活に最低限必要な分は税金がかからないという仕組み。
例)
- チャット収入:70万円
- 必要経費:20万円(衣装・通信費など)
- 所得:70万-20万=50万円
➡ この場合、48万円を超えているので確定申告が必要。
会社員+副業チャットレディの場合
本業の給与がある人は、副業の所得が20万円を超えたら確定申告が必要です。
👉 これは「20万円ルール」と呼ばれるもので、サラリーマンが副業をした場合の特例です。
例)
- 本業給与:300万円(年末調整済み)
- チャット収入:40万円
- 必要経費:15万円(PC代・化粧品など)
- 所得:40万-15万=25万円
➡ 所得が20万円を超えているので確定申告が必要。
そもそも「所得」とは?チャット報酬=そのまま課税されるわけじゃない!
チャットレディとしてお仕事をすると、まず最初に受け取るのは「報酬」です。
でも 報酬=そのまま課税される対象(所得)ではありません。
💡 所得=報酬(収入)-経費
- 収入(報酬) … サイトから振り込まれる金額の合計
- 経費 … チャットレディとして活動するために使ったお金(衣装、化粧品、PC代、通信費、電気代など)
たとえば:
- 年間チャット報酬:100万円
- 衣装・メイク代:10万円
- PC代:10万円
- 通信費:5万円
➡ 経費合計25万円
👉 所得=100万円-25万円=75万円
この 75万円 に対して課税される、という仕組みです。
経費を計上するメリット
「経費をしっかり計上する」=「自分の負担する税金を少なくできる」ことにつながります。
もちろん領収書や明細などの記録は必要ですが、正しく経費を計上するだけで支払う税金が少なくなるので、やらない手はありません。
経費として認められやすい例
- メイク用品・衣装代:配信のために購入したもの
- PC・スマホ代金:仕事に使う機材
- 通信費(Wi-Fi・スマホ代の一部):チャット利用に必要
- 家賃、電気代の一部:配信するための部屋や光熱費
👉 ポイントは「仕事で使った部分を合理的に説明できるかどうか」です。
プライベート利用と兼用しているもの(スマホや電気など)は、仕事に使った割合を按分して計上します。
よくあるQ&A
Q1. 専業主婦ですがチャットで年間70万円ほど収入があります。確定申告は必要?
A. はい。必要です。
- 専業主婦やフリーランスなど「給与所得」がない方は、基礎控除48万円を超えたら確定申告が必要です。
- 例えば年間70万円稼いで、経費が10万円かかった場合:
所得=70万-10万=60万円 → 48万円を超えるので申告対象。
👉「扶養の範囲内」と「確定申告の要否」は別問題なので注意!
Q2. 会社員で副業としてチャットレディをしています。会社にバレますか?
A. 工夫すればバレません。
- 確定申告の際に「住民税を自分で納付(普通徴収)」にチェックを入れれば、会社に副業分の住民税が通知されません。
- ただし副業での所得が大きすぎると、扶養控除から外れたり、家計の税額が増えることで間接的にバレる可能性も。
👉「住民税=副業バレの一番の原因」なので、ここだけは必ずチェックしましょう。
Q3. 本業会社員+副業、年間20万以下ならどうなりますか?
A. 所得税の申告は不要ですが、住民税の申告は必要です。
- 副業での所得が20万円以下なら、国税庁のルールで確定申告は不要。
- ただしチャットレディを副業でしている場合、住民税は別で申告義務があります。
- 住民税を申告しないと、自治体からデータが来なくて「副業隠し?」と怪しまれる可能性もあるので要注意。
👉「20万円以下だから完全に免除」ではなく、あくまで所得税のみ免除、と覚えておきましょう。
Q4. 職業欄には何と書けばいい?
A. 正直に「チャットレディ」と書く必要はありません。
確定申告書の職業欄はそこまで厳密にチェックされません。
一般的には「インターネットサービス業」「サービス業」「IT関連」などで問題なし。
アリバイを考えるなら、「ウェブライター」「クラウドソーシング」「テレフォンアポインター」などにする人も多いです。
特にテレフォンアポインターは「夜に仕事していても不自然じゃない」のでおすすめ。
夫にバレないか心配です。どうしたらいいでしょうか?
確定申告をしたからといって、必ずしも「チャットレディをしている」とバレるわけではありません。ただ、これまで確定申告をしていなかった方が急に始めると、不思議に思われる可能性はあります。
そのため、事前に「ちょっとした副業や事業を始めたから申告することになった」と伝えておくと安心です。
最近は主婦の方でも在宅でできるお仕事や副業をしている人が増えています。
たとえば、ウェブライターやブログ運営、テレフォンアポインター、せどりなどさまざまなお仕事があります。そのため、必ずしも「チャットレディ」と言わずに、こうした在宅ワークをしていると伝えても問題ありません。
また、実際にバレるかどうかは、ご本人の行動次第なところが大きいです。お仕事の時間帯や、衣装・下着の管理、お金の使い方など、日常の中で不自然に思われないように工夫することが大切です。
4. 家族にバレないためには?
夫にバレるケース(配偶者控除・健康保険の扶養)
▷ バレる仕組み
- 税金(配偶者控除/配偶者特別控除)の変化
- 妻の合計所得金額が48万円以下なら夫は「配偶者控除」を満額受けられます。
- 48万円を超えると「配偶者控除」は使えず、「配偶者特別控除(段階的)」へ。
- 妻の所得が増えるほど夫の控除額が減り、夫の住民税・所得税が上がる → 夫が「税金が増えた理由」を確認して気づく。
- 健康保険の扶養から外れる
- 年間収入見込みが原則130万円以上(※勤務先健保の基準による)になると、夫の健康保険の扶養から外れる可能性。
- 扶養削除の通知や、妻の国民健康保険+国民年金への切り替え手続きで気づかれやすい。
▷ ラインとなる金額の目安
- 税:合計所得48万円超で夫の税負担に変化(配偶者特別控除に移行)。
- 健保:年収130万円以上見込みで扶養不可(自営収入は「見込み」で判定されることが多い)。
※「合計所得」は収入−経費。報酬の総額ではなく、経費計上後の金額で判断します。
▷ 起こること
- 夫の住民税決定通知書の金額が上がる/会社の年末調整で控除が減る
- 扶養削除の事務連絡・保険証の切り替え
▷ 合法的な対策
- 所得管理をする:経費を正しく計上し、合計所得48万円を超えないよう調整(専業の場合)。
- 収入計画:健保扶養を維持したいなら、年収130万円未満の見込みに収める。
- 郵送物・住民税の管理:住民税は普通徴収にして自分で納付。納付書の送付先を本人宛に指定、口座振替やオンライン納付を使う。
- “アリバイ”の説明:在宅のテレフォンアポインター・ウェブライター・クラウドソーシング等の在宅業として説明しても整合が取りやすい(不規則シフト・夜間稼働が自然)。
親にバレるケース(学生・実家暮らし等)
▷ バレる仕組み
- 税金(扶養控除)の判定
- 子の合計所得金額が48万円以下なら親は「扶養控除」の対象にできる(年齢区分で控除額が変動)。
- 48万円を超えると親の扶養控除の対象外になり、親の税負担が増える → 年末調整・確定申告や住民税通知で把握されやすい。
- 健康保険の扶養
- 親の健保の扶養基準(多くは年間収入130万円未満見込み)。超えると扶養削除手続きが発生し、そこで発覚。
- 郵送物・納付書
- 住民税の申告書・納付書、国保・年金の案内が世帯主宛や世帯まとめで届く自治体もあり、郵便で発覚することがある。
▷ ラインとなる金額の目安
- 税:合計所得48万円超で親の扶養控除NG。
- 健保:年収130万円以上見込みで親の扶養から外れる可能性。
▷ 起こること
- 親の住民税/所得税が増える
- 健保の扶養削除、子本人の国保+国民年金加入手続き
▷ 合法的な対策
- 所得管理:経費を正しく計上して合計所得48万円以内に抑える(可能なら)。
- 健保確認:親の加入している健保組合の扶養基準を事前確認(自営業収入の判定方法は健保ごとに差あり)。
- 郵送物ケア:住民税・国保の送付先を本人宛に。電子納付・口座振替を利用。
- 説明の整合性:在宅テレアポ等の内勤在宅ワークと説明すると、夜間稼働でも不自然さが少ない。
申告しなかった場合のリスク
「少額だから大丈夫」「副業だからバレない」――こう思って申告しない人もいますが、これは非常に危険です。なぜなら、報酬を支払うサイトや代理店はすでに税務署に報告しているからです。
支払い調書や振込記録で簡単に把握されるため、「黙っていればわからない」という考えは通用しません。
主なペナルティ
① 無申告加算税(15〜20%)
- 本来払うべき税額に15%(場合によっては20%)が上乗せされます。
- 例:本来の所得税が10万円 → 無申告加算税1.5〜2万円が追加。
② 延滞税(利息のようなもの)
- 納付が遅れた日数分だけ、延滞税(年利7〜14%相当)がかかります。
- 放置すればするほど負担が膨らみ、借金のように増え続けます。
③ 重加算税(悪質な場合)
- 所得を意図的に隠したり、二重帳簿を作ったりした場合、35〜40%の重加算税が課されます。
- つまり、10万円の税金が40万円に膨らむ可能性すらあります。
無申告は「バレなければ得」ではなく、「バレたときに数倍の損をする」リスクの方が大きいものです。特に副業はつい後回しにされがちですが、後からまとめて調査されるケースも少なくありません。
正しく申告することで、家族に知られないための工夫(普通徴収の選択など)や、経費を活用した節税にもつながります。
安心して副業を続けるための近道は、きちんとした申告手続きを行うことなのです。
確定申告や税金相談はどうすればいい?
「稼ぎたいけど、確定申告や税金のことが不安で踏み出せない」──そんな理由でせっかくの収入チャンスを逃してしまうのは、非常にもったいないことです。
実際に不安を解消して稼ぎ始めれば、
- 毎月の生活費に余裕ができる
- 借金やローンの返済スピードが早まる
- 子どもに習い事や好きなことをさせてあげられる
- 自分のやりたいことや夢の実現に近づける
といったメリットを実感できるでしょう。
「確定申告」と聞くと難しそうに感じるかもしれませんが、実際にはそこまで複雑ではありません。必要なのは「収入」と「経費(かかった費用)」を記録してまとめること。最近はアプリや会計ソフトも充実しており、初めてでも対応できます。
それでもやっぱり不安……という方のために、大手チャットレディ事務所では無料で税金サポートを受けられる環境が整っています。
✅ アスタリスクのサポート

- 在宅チャットレディとして公式に登録すると、無料税務相談LINEが利用可能。
- 提携している顧問税理士とLINEで気軽にやり取りできるので、わざわざ税理士事務所に行く必要がありません。
- 「確定申告ってどうすればいい?」「この領収書は経費にできる?」といったちょっとした疑問も、その場で解決できます。
👉 税理士に直接相談できるのは大きな安心感。特に初めて確定申告をする人におすすめです。
✅ ポケットワークのサポート

- 専用のチャットレディ用アプリに「税理士相談窓口」が設けられており、登録後すぐに利用可能。
- 提携している税理士に無料で相談でき、申告方法や経費計上の仕方などをアドバイスしてもらえます。
- アプリ経由なので、仕事をしながら空いた時間に気軽に質問できるのが魅力。
👉 「アプリ内で全部完結する手軽さ」が特徴で、忙しいママや副業で始めたい人にも向いています。
税金の不安を放置していると、「無申告」になってしまい、後から追徴課税で数倍の負担を背負うリスクがあります。
逆に、きちんと申告すれば、経費を計上して節税できるうえに、家族にバレない工夫(普通徴収の選択など)も可能です。
だからこそ、最初から税務サポートが整った事務所を選ぶことが、副業を安心して続ける近道になります。
チャットレディでも「会社員」として働ける代理店に登録する
ポケットワークやアスタリスクなど税務相談を無料でしてくれる心強い制度がある代理店もお勧めしますが、本業でしっかり稼いでいきたいという方には正社員制度がある代理店もおすすめです。
社会保険に加入でき、在籍証明まで発行してくれる業界大手代理店が「Allure(アリュール)」です。

Allureは創業15年を誇る、業界でも有数の老舗事務所です。
長く続けられているのは、それだけ女性が安心して働ける環境が整っている証でもあります。また、一定の条件を満たせば社会保険に加入できる制度があります。
一般的にチャットレディは業務委託=個人事業主ですが、アリュールは正社員制度があり、雇用契約で働けます。
これにより在籍証明・社員としての社歴が持て、履歴書に書ける&各種審査の信用力が上がるのが実利。
個人事業主の「自由だけど保障が薄い」を、雇用+社保で実用的に埋めてくれるのがアリュール。
これはほかの代理店ではなかなかありません。
会社員として働くことができるため、家族から「どんな仕事をしているの?」と聞かれた場合にも「チャットレディ」と言わずに答えることができます。
↓の記事でAllureの社会保険制度について詳しくまとめていますので、興味のある方は是非ご覧になってみてください。
まとめ
チャットレディの収入も、もちろん立派な「所得」です。だからこそ、正しく申告しておけば、余計な不安を抱えることなく安心してお仕事を続けられます。
また、家族に知られたくない場合には、「ライター」や「テレアポ」などの在宅ワークをしていると伝えることで自然なアリバイにもなります。さらに、大手代理店を通せば税金や確定申告のサポートも整っているので、初心者でも気軽に始められる環境がそろっています。
大切なのは、安心してスタートできる環境を選ぶこと。それが長く続けるコツにつながります。
ぜひ、この機会に信頼できる代理店に登録して、安心してチャットレディを始めてみてください。